2017年10月8日日曜日

【WEB漫画】若林博士の研究室:モノに歴史ありの巻





20年以上前、グラハム・ハンコック、ロバート・ボーヴァル、ジョン・アンソニー・ウエストといった人々が、「紀元前1万年以上前に高度な文明があった」可能性を説きました。

特に有名なのは、それらの主張をまとめたグラハム・ハンコックの「神々の指紋」でしょう。同書はあっという間にベストセラーとなり、多くの読者を生み出し(僕もその一人でした)、また多数の反論を招き寄せる事にもなりました。

例えば、スフィンクスの体や、スフィンクスがある囲い地の壁面に縦に走る深い溝は、地質学的には雨による浸食であると一目瞭然だそうです(雨刻と呼ばれる)。そして、それほどの侵食を起こすような長期で強い雨は、地質学的には紀元前1万500年頃の、氷河期の終りの時代にしか降っていない、というデータがあります。

つまり、スフィンクスが造られたのはそれより前の時代である。これは小学生でもわかる論理ですが、マーク・レーナーといった主流派の考古学者は猛烈に反発しました。ここ日本の、吉村作治氏といった学者も同様です。紀元前1万年以上前に、スフィンクスを造れる文明など存在しない、それが主流派の合言葉でした。

ところが近年、漫画でも触れたトルコのギョベクリ・テペや、インドネシアのグヌンパダンといった、年代測定の結果、紀元前1万年、あるいは2万年以上前にまで遡る巨石遺構が次々と発掘されています。いまから1万2千年以上前に、巨石を加工できる人々が間違いなく存在した、という動かぬ証拠です。
しかもギョベクリ・テペは全体の5%しか発掘が進んでおらず、今後の調査ではもっと年代が遡る可能性さえ出てきています。

これは、オカルト雑誌の与太記事ではありません。学問的に得られたデータが、想像を超える時代の文明の存在を示している、ということです。

僕はこの事実に、興奮を覚えずにはいられません。今まで学んできた「事実」が、実はみんな間違っていたのかも知れない。20年前にはまだ不確かだった説を、補強するデータが次々と集まり始めているのです。


追記:作品内の年代測定法は、漫画のためにとんでもなく簡略化したもので、実際は様々な原理の測定法が存在します。また、炭素14法は条件によって、特定できる年代に限界があるとされています。それでも技術が進んで、今では三万年くらい前まで測定できる事もあるようです。


0 件のコメント:

コメントを投稿